- トップ
- 企業・教材・サービス
- ケアリングデザイン、シニアのくらしのデザイン「Caring Design EXPERT講座・検定」受付中
2024年3月11日
ケアリングデザイン、シニアのくらしのデザイン「Caring Design EXPERT講座・検定」受付中
ケアリングデザインは、超高齢社会のくらしのデザインと知識を学ぶ「Caring Design EXPERT講座・検定」2024年度のオンライン受講申込を3月22日まで受け付けている。
2023年の日本の総人口に占める65歳以上の割合は29%。すでに人生100年時代といわれる「超高齢社会」が到来し、シニアの健康や身体の変化、対応する制度やソリューションへの理解が業務に不可欠になっている。
「Caring Design EXPERT講座・検定」は、シニアの「住まい」や「くらし」をサポートするプロフェッショナルに学びを届け、認定する資格。これまでに建築士やインテリアコーディネーターなど住宅関連産業に携わる専門家はもちろん、百貨店や生活用品メーカーなど広くシニアへの接客や提案が求められる業界人が認定されてきた。建築学部生など学生の受講者もおり、学生価格も用意している。
受講者はまず、Over 50’s のシニアを取り巻く社会状況、 心身と五感の変化、ヘルス&ケア環境について、17人の専門家による講座を受講する。講座はオンデマンド形式で、4月から9月までの半年間、自身のタイミングで受講できるシステムが整っている。
講座受講後、10月に都内で開催されるワークショップへの参加、検定に合格することでCaring Design EXPERTとして認定される。
講座の講師陣は建築学部教授、一級建築士、インテリアデザイナー、照明プランナー、染色家、テキスタイルデザイナー、ガーデンデザイナー、認知症専門医、社会福祉士など、各界第一線の専門家。「Caring Design EXPERT 講座・検定」で超高齢社会のくらしのデザインと知識を学ぶことで、シニアの健康や身体の変化を理解し、豊かにくらし続けるために、変化を先読みした提案が可能になるという。
3期目となる2024年度の申込は3月22日まで。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)