2024年3月12日
ミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が國學院大學博物館に導入
早稲田システム開発は8日、ミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、國學院大學博物館に2023年12月15日に導入されたことを発表した。
國學院大學博物館では、十数年前に設置したパソコン据え置き型の解説ガイド機能があったものの機材やソフトウェアの不具合が生じていた。
同館では、館内で学術資料情報にアクセスできるインフラ整備の一環として2020年4月に館内で利用できるフリーWi-Fiを設置したが、同年中に実施したデジタルミュージアムシステムのリニューアルでは、「ポケット学芸員」の活用を見込んで早稲田システム開発社製の「I.B.MUSEUM SaaS」を導入。
学術資料の管理の中枢であるデジタルミュージアム内の情報を再登録することなく解説ガイド機能にそのまま活用できることは、情報の一貫性と業務効率の向上の点で「ポケット学芸員」の大きなアドバンテージだったという。
同館では、現在、考古展示室と神道展示室の冒頭部分にあたる象徴展示のエリアで「ポケット学芸員」を導入。内容は、「縄文土器の造形」から「神仏の顕現」までの各時代の概説で、展示全体の理解につながる部分。今後、対応する言語や展示を徐々に増やしていきたいという。また音声は、同学の放送研究会の学生によるもので、学生と連携した事業としての役割も担っているという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)