2024年3月13日
NTT東日本、秋田大学AI研究推進センター内にローカル5G検証環境を提供
NTT東日本 秋田支店は11日、秋田大学と2月に締結した連携協定に基づき、県内で初となる産学共同のローカル5Gを活用した検証環境を構築・提供したことを発表した。
企業や自治体等が周波数を取得できるローカル5Gは、地域や産業の個別ニーズに応じて、高度な無線環境を局所的に構築することができるため、地域の課題解決やイノベーションの創出に大いに貢献するものと期待されている。
一方で、ローカル5Gを活用して新たなビジネスやサービスを創出し、社会実装させるためには多様なプレーヤーと共同で検証する必要がある。
秋田大学とNTT東日本秋田支店ではこうした背景を踏まえ、ローカル5G検証環境を構築し、多様な産業プレーヤーとローカル5Gを活用したユースケースを共創し、それらの社会実装に向けた先端技術を育成する環境を提供するという。
3月18日に実施する秋田大学AI研究推進センター開所式では、ローカル5GとAIを使った各種展示を行う。
開所式概要
開催日時:3月18日(月) 13:30~14:30
開催開業:秋田大学手形キャンパス総合研究棟 [秋田市手形学園町1-1]
展示内容 :
①将来的な労働力不足に備えた無人搬送車の走行デモ
②ローカル5Gとその他通信との伝送速度の比較デモ
③AIを活用した自動運転バス、ロボットアーム、AMR搬送システム、AI検品システムの動画紹介
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)