- トップ
- STEM・プログラミング
- ベネッセアートサイト直島、「対話型鑑賞フォーラムVol.1」の動画を公開
2024年3月19日
ベネッセアートサイト直島、「対話型鑑賞フォーラムVol.1」の動画を公開
ベネッセは18日、2023年11月11日に瀬戸内海の直島で開催したベネッセアートサイト直島「対話型鑑賞フォーラムVol.1」の模様を収めた動画を公開した。
同社は2010年から、福武財団と共に、ベネッセアートサイト直島「対話型鑑賞プログラム」(ベネッセアートサイト直島:BASN)を開発し実践を積み重ねており、2023年度には年間100件を超える団体・個人が同プログラムを体験。
また、2018年からは「エデュケーションプログラム」として、学校や企業向けのプログラムの開発に注力。学びの領域での有効性の可視化を目指して、中学・高校現場での実証研究を2022年から2年間継続して実施し、その結果、被検者である生徒に「自己理解」「粘り強さ」「表現力」における変容が明らかになったという。
昨年11月に直島で開催した「BASN対話型鑑賞フォーラムVol.1」は、過去2年間の同鑑賞プログラムの効果検証の成果報告会で、今回公開した動画には、当日実施した生徒向け対話型鑑賞体験会や、参加した協力校の教師・生徒、有識者を交えた、これからの未来を切り拓いていく資質・能力育成の在り方についての議論の様子が収められている。
動画は、「ダイジェスト版」(3分40秒)と、「フルバージョン」(2時間40分17秒)の2種類を公開。
ベネッセアートサイト直島は、瀬戸内海の直島、豊島、犬島を舞台に、ベネッセと福武財団が展開しているアート活動の総称。アートを媒介とした地域づくりに30数年にわたって取り組んでおり、地域に暮らす人々とともに新しい価値を生み出し、「Benesse=よく生きる」を世界に発信している。
実施概要
名称:「ベネッセアートサイト直島 対話型鑑賞フォーラムVol.1~学びと対話型鑑賞の検証~」
開催日時:2023年11月11日(土)13:00~16:00
参加者:教育従事者など約20人
登壇者:「慶応義塾大学」宮田裕章教授、「東京学芸大学」森本康彦教授
当日の動画:
「ダイジェスト版」(3分40秒)
「フルバージョン」(2時間40分17秒)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)