2024年3月19日
栗田工業、昭島市立多摩辺中学校で微生物燃料電池について学ぶ出前授業を実施
栗田工業は、同社が研究開発に取り組む微生物燃料電池をテーマにした出前授業を、3月4日に昭島市立多摩辺中学校で実施したことを明らかにした。
同社の研究開発拠点であるKurita Innovation Hub(KIH)が立地する東京都昭島市における地域貢献活動の一環として、KIHに所属する社員が同校を訪問し、理科室における体験授業の形で3年生を対象に実施した。
授業では、微生物の多様性や微生物燃料電池の仕組みを学んだあと、同社が開発中の微生物燃料電池を生徒に実際に組み立ててもらい、微生物が発生させた電気で電子オルゴールを鳴らす実験に取り組んだ。
実験のあとには、生徒に持続可能な社会の実現に向けて微生物燃料電池が果たすことのできる役割を考え、最後に今回の授業で得られたことや感想などを発表してもらった。生徒からは、微生物燃料電池の技術や発想が地球環境問題の解決に使えることが理解できたという声に加え、「環境問題や科学技術の開発に熱心に取り組む企業があると知ることができた」「そのような取り組みを仕事にできることへの興味が深まった」など、前向きな感想が聞かれたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)