2024年3月21日
東洋大学、社会学部の学生たちが西東京市の子ども支援活動をサポート
東洋大学は18日、同大学の社会学部が、西東京市と連携して学生の視点から「西東京市子ども条例」を子どもたちに身近に感じてもらうためのコンテンツ制作に協力したことを発表した。
児童福祉論の授業では、西東京市の子ども子育て審議会の委員を務める小野道子准教授が、同市の子どもの権利侵害についての相談窓口である「子ども相談室ほっとルーム」が市内の子ども向けに配布する「ほっとルーム通信 特集号」の制作に2022年度から協力している。
今年度は「西東京市子ども条例」をテーマに「ほっとルーム通信 特集号」の制作に加えて、中学・高校生年代向けの啓発教材「西東京市子ども条例」パンフレットの制作を行った。
履修学生80名が同市子ども条例の意義や内容について市内の子どもたちに知ってもらうことを目的に、各グループに分かれて取り組み、7月に行われた学生たちによる制作内容発表の授業では、同市の子育て支援課職員や子どもの権利擁護委員からも講評を得た。
「ほっとルーム通信 特集号」は、学生投票で上位に選ばれたグループの制作案をもとに、同市に色やレイアウト違いのパターンを編集してもらい、9月に市内の小学生たちにアンケートを実施。その結果を受けて最終的なデザイン確定をし、11月に市内の子どもたちに配布した。
また、中学・高校生年代向けの啓発教材「西東京市子ども条例」パンフレットの制作では、各グループ制作案から選出された3点を11月に開催された「西東京市まつり」の子育て支援課出展ブースにて展示。同市Webサイトでも12月末まで市民向けのアンケートでどのパンフレットが良いか意見聴取し、その結果が2月に同市のWebサイトで公開された。
加えて、子どもから大人まで幅広い年代の人に子ども条例について知ってもらうため、高校生から大人向けのパンフレットも、併せて同市のWebサイトで紹介されている。
「子どもの意見表明をテーマに制作された「ほっとルーム通信 特集号(2023年2月発行)」
「子どもの権利条例をテーマに制作された「ほっとルーム通信 特集号(2023年11月発行)」
「中学・高校生年代の方向け『西東京市子ども条例』パンフレットのアンケートを実施」
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)