2024年3月21日
東洋大学、社会学部の学生たちが西東京市の子ども支援活動をサポート
東洋大学は18日、同大学の社会学部が、西東京市と連携して学生の視点から「西東京市子ども条例」を子どもたちに身近に感じてもらうためのコンテンツ制作に協力したことを発表した。
児童福祉論の授業では、西東京市の子ども子育て審議会の委員を務める小野道子准教授が、同市の子どもの権利侵害についての相談窓口である「子ども相談室ほっとルーム」が市内の子ども向けに配布する「ほっとルーム通信 特集号」の制作に2022年度から協力している。
今年度は「西東京市子ども条例」をテーマに「ほっとルーム通信 特集号」の制作に加えて、中学・高校生年代向けの啓発教材「西東京市子ども条例」パンフレットの制作を行った。
履修学生80名が同市子ども条例の意義や内容について市内の子どもたちに知ってもらうことを目的に、各グループに分かれて取り組み、7月に行われた学生たちによる制作内容発表の授業では、同市の子育て支援課職員や子どもの権利擁護委員からも講評を得た。
「ほっとルーム通信 特集号」は、学生投票で上位に選ばれたグループの制作案をもとに、同市に色やレイアウト違いのパターンを編集してもらい、9月に市内の小学生たちにアンケートを実施。その結果を受けて最終的なデザイン確定をし、11月に市内の子どもたちに配布した。
また、中学・高校生年代向けの啓発教材「西東京市子ども条例」パンフレットの制作では、各グループ制作案から選出された3点を11月に開催された「西東京市まつり」の子育て支援課出展ブースにて展示。同市Webサイトでも12月末まで市民向けのアンケートでどのパンフレットが良いか意見聴取し、その結果が2月に同市のWebサイトで公開された。
加えて、子どもから大人まで幅広い年代の人に子ども条例について知ってもらうため、高校生から大人向けのパンフレットも、併せて同市のWebサイトで紹介されている。
「子どもの意見表明をテーマに制作された「ほっとルーム通信 特集号(2023年2月発行)」
「子どもの権利条例をテーマに制作された「ほっとルーム通信 特集号(2023年11月発行)」
「中学・高校生年代の方向け『西東京市子ども条例』パンフレットのアンケートを実施」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)