2024年3月26日
立命館大総合心理学部、MUSVIのテレプレゼンスシステム「窓」を導入
MUSVIは25日、同社のテレプレゼンスシステム「窓」が、関西の大学で初めて立命館大学総合心理学部に導入されたと発表した。
「窓」は、映像・音声・インタラクションの技術を「オントロジカルな視点」(「誰かと共に在る」感覚を重視する考え方)で凝縮し、距離の制約を超えて、相手が目の前にいるようなリアリティと、同じ空間を共有しているような気配や雰囲気(アウラ)を感じさせる、次世代コミュニケーション装置。
これまで、150以上の企業や、教育機関、医療機関、地方自治体などに導入されており、主に「オフィス・現場」、「医療・介護」、「地域創生・教育」の3つの領域で、人や空間をつなぐプロジェクトに貢献している。
同学部では、地域社会や小中高校生との「窓」を使った交流・協働の実践、「窓」を使った豊富なノンバーバル情報を伴う相互行為の検証などを通して、教育と研究の両面から、臨場感あふれるテレプレゼンスという新しいコミュニケーション形態の実践と効果検証を進めている。
また、同学部は、隠岐高校(島根県)と、2019年から高校生の探究学習に関わる連携を進めており、今年3月11日に、「『窓』を使ってどんな交流をすればワクワクする?」をテーマにワークショップを開催。教員同士や学生と生徒による距離を超えた臨場感ある交流を実施した。
同学部では今後、学生が集うコモンズスペース(ここらぼスクエア)に「窓」を常設して、遠隔地の高校、小中学校、商業施設、公共施設などとも連携して、同学部の特色を活かした教育、研究に活用していく考え。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)