- トップ
- 企業・教材・サービス
- 広教、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」バージョンアップ
2024年4月4日
広教、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」バージョンアップ
広島県教科用図書販売(広教)は2日、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」を2024年度版にバージョンアップしたことを発表した。
「事例で学ぶNetモラル」は、「子供たちが情報社会と上手につきあうために」をコンセプトに2005年に開発され、今年で19回目のバージョンアップとなる。
「事例で学ぶNetモラル」は、誰でも分かりやすいドラマ仕立ての事例アニメーション教材。幅広いテーマの事例を取り揃えている。指導資料やワークシートも付属しており、スムーズに授業を進行できる。現在、全国の小中高等学校累計約8000校に導入されている。
目の健康に特化した事例「学習に合わせた使い方」「まばたきの大切さ」のほか、利用者の好みの情報ばかりが優先的に表示される現象について解説した「表示される情報には偏りがある」など、学校現場で求められる5事例を新たに追加した。
新カテゴリー「ネットの仕組み」では、インターネット上で情報が拡散されていく仕組みや、掲載されている情報が誤っていることもあることなどが学習できる。インターネットを安全かつ倫理的に活用するためには、その仕組みを理解することが大切。また、SNSや生成AIの発展により、正確に情報を判断する能力がより求められるようになる。「ネットの仕組み」を学ぶことで、情報リテラシーを高め、適切に情報を読み解き発信する方法を子どもたちが身につけることを期待しているという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)