- トップ
- STEM・プログラミング
- ユカイ工学、ロボットと一緒に子どもの生活習慣などを整えるサービスを開始
2024年4月5日
ユカイ工学、ロボットと一緒に子どもの生活習慣などを整えるサービスを開始
ユカイ工学は4日、ファミリーロボット「BOCCO emo」と一緒に子どもの生活習慣や生活リズムを整える新サービス「こども生活習慣サポート」の提供を開始した。
このサービスは、BOCCO emo Wi-Fiモデル、BOCCO emo LTEレンタルモデルが対象で、同ロボットが朝と夜の2回、あいさつ、歯磨き、着替え、食事、トイレなど、子どもに身に付けさせたい行動を促す一言を、日替わりで可愛く発話する。
発話内容は、東京家政大学が子どもに促したい行動を7つのカテゴリーに分類。子どもに伝わりやすい表現を工夫して作成されており、飽きずに楽しめるよう、季節や行事などの雑学も織り交ぜてある。また5月には、子どもが毎日楽しめる「今日は何の日?」の提供も開始する予定。
同ロボットは、子どもでも簡単に家族との音声メッセージのやりとりができ、予定を音声で知らせする機能、センサーで見守る機能などを搭載。子どもの留守番時の外出先からの声掛けや、朝のお出かけ前の支度時間のお知らせなどに利用できる。音声メッセージの送受信やリマインド機能、天気情報の配信なども可能。
専用アプリでは、家族内でのメッセージのやりとりや、センサーの反応を確認でき、同ロボットから送った声はスマホに音声とテキストで届き、スマホから送った声や文字は同ロボットがしゃべって知らせてくれる。APIによるシステム連携で、様々なサービスと連動して、生活者に寄り添った取り組みもできる。
発話の概要
・「社会規範」:あいさつ、公共でのマナーなど
・「食育」:食事に関するあいさつやマナーなど
・「生活習慣・技術」:睡眠、着脱衣、清潔、トイレに関すること
・「省エネ行動」:省エネルギーや環境への配慮に関すること
・「学校関係」:学校生活でのマナーなど
・「対人関係」:人とより良い関係を築くために配慮すべきこと
・「自立支援・自己実現」:災害時などに自分で身を守る方法や自立心、自己実現を育むようなもの
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)