- トップ
- STEM・プログラミング
- 「U-22プログラミング・コンテスト2024」応募要項を公開
2024年4月9日
「U-22プログラミング・コンテスト2024」応募要項を公開
ソフトウェア協会は5日、U-22プログラミング・コンテスト実行委員会が「U-22プログラミング・コンテスト2024」の応募要領を公開したことを発表した。
今回で通算45回目の開催となる。
2014年の民間移行後、これまでサイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏が実行委員長としてコンテストを牽引してきたが、11年目を迎える2024年からは、新たな実行委員長としてさくらインターネット 技術推進統括担当 執行役員 兼 CIO 兼 CISOの江草陽太氏が就任し、U-22により近い世代としてコンテストのさらなる発展を目指す。
生成AI、Web3.0など、環境が変化し続ける現代には、身の回りの情報を整理・考察し、新たな解決方法を見出すプロセスを自分の力で効率的に行うことが求められている。
「U-22プログラミング・コンテスト」は、「プログラミング」技術を活用して、自分たちのアイデアを形にしたオリジナルのアプリケーションやサービスを審査するコンテスト。受賞者には副賞だけでなく、自らの成長をさらに促すためのステップアップの道も整えられている。
今年からディスコードコミュニティを開設し、過去の参加者、応募予定者たちが、コミュニティを通じて情報交換する場を設けるとともに、作品に関して応募前に委員にアドバイスを受けられる機会といった企画も検討しているという。
応募要項
参加資格:
22歳以下(2002年4月2日生まれ以降)の人
※チームの場合も参加資格は原則上記の通り。ただし、チームの代表者が22歳以下で、メンバーの半数以上が22歳以下で構成されている場合は、同一学校に所属する学生限定で、30歳未満(西暦1995年4月2日以降に生まれた人)もメンバーの一員として参加することを許容する
募集作品:
未応募(他のコンテスト含む)のオリジナル作品であること
募集ジャンル:
特に問わない。アート、AI、IoT、セキュリティ、プログラミング言語、ユーティリティ、学習&教育、コミュニケーション、ゲームなど、プログラミング技術を用いて、実行可能にしたオリジナル作品を応募する
各賞・副賞:
・経済産業大臣賞 50万円×4本
・経済産業省商務情報政策局長賞 5万円×6本
・スポンサー企業賞 Webサイトで後日公開予定
応募に関する問い合わせ:
ディスコ―ドコミュニティに参加のうえ、事務局あてに問い合わせる
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)