- トップ
- 企業・教材・サービス
- ナレッジキャピタル、テーマに「宇宙」など「SpringX超学校」新プログラムを続々開講
2024年4月10日
ナレッジキャピタル、テーマに「宇宙」など「SpringX超学校」新プログラムを続々開講
ナレッジキャピタルとKMOは9日、「SpringX超学校」の今年度開講講座を発表した。
SpringX超学校は、幼児から大人までの幅広い年齢層を対象に、大学・研究機関・企業などの専門家から科学や芸術、文化、ビジネスなどさまざまな分野の知を学び、感性を磨くプログラム。通期プログラムとして、2022年度は「気候変動」、2023年度は「食と農」と、2年連続で世界の課題を取り上げてきた。
今年度は地球から視野をさらに広げ、「宇宙」をテーマに全8回の無料講義を実施する。研究開発、地球外生命体の最新情報や衣食住における宇宙ビジネスの可能性、アート視点で紐解くその魅力やUFOの最前線まで、多様な分野の著名人が幅広い宇宙の知を提供する。
また、目の前がパッと明るくなる「OMOSHIROI」活動をする人を毎年表彰する「World OMOSHIROI Award」受賞者による新シリーズも開講する。下北沢駅前の複合施設「ミカン下北」のブランディングも手がけたクリエイター集団Konel創設メンバーの宮田大氏、脱炭素の達成を目指して核融合炉の開発を推進する武田秀太郎氏などが、自身の活動やこれまでにないものを生み出すための視点、アイデアをカタチにするヒントを語る。
その他、最前線で活躍する研究者から本格的に科学や生物を学べるシリーズや、将来の人生設計に役立つ講座、国内にある美術館の各館長がじきじきに芸術を語る講座なども順次開講していく。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)