2024年4月23日
英語が話せて良かったと思える時、1位は「海外旅行」=Green Style調べ=
Green Styleは22日、同社の情報メディア「英会話ウェンズデー」が、全国の20代以上の男女92人を対象に実施した、「英語が話せて良かったと思える時」についてのアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「英語が話せて良かったと思える時」について聞いたところ、92人中37人が「海外旅行」、同18人が「外国人の友達ができた時」と回答。海外旅行中の会話や友人関係の際に英会話力を重視している様子が伺えた。
1位の海外旅行に関しては、「海外旅行でレストランなどで注文する時などに、英語が理解できて本当に良かったと毎回思う。海外旅行で英語が話せるのと話せないのとでは、楽しみ方が全く違う。英語は話せなくても理解できる方がいいと毎回思う」(40代・女性)、「海外どこへ行っても英語さえ話せれば案外どうにかなるので、自由度や快適さが飛躍的にアップする。旅先で出会う人達とちょっとした会話をして異なる考え方に触れたり、買い物や食事の場面でも意思の疎通がスムーズにいき、積極的に行動でき楽しめるのも大きな利点だと思う」(40代・女性)といった声が寄せられた。
以下、「ビジネス上のやり取り」(11人)、「海外の情報にアクセスする時(海外ドラマ、洋書、WEBサイトなど)」(9人)、「転職」(7人)、「同僚や友人から注目された時」(3人)、「外国人のパートナーができた時」(2人)、「他の言語を学ぶ際の基盤になった時」(2人)、「昇進」(2人)、「異性から注目された時」(1人)と続いた。
この調査は、全国の20代以上の男女を対象に、3月にインターネットで実施した。有効回答数は92人(男性28人、女性64人)。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)