2024年5月1日
神戸親和大学、「第15回国際教育フォーラム」18日開催
神戸親和大学は、「第15回国際教育フォーラム」を5月18日に開催する。
デジタル・テクノロジーの進歩は目覚ましく、社会のありようは急速に変化しつつあるが、社会のデジタル化は子どもたちの健康と成長にも深刻な影響を与えている。一日に3時間、4時間もスマホで遊んでいる子どもも少なくない今日、これまでの遊びを通した活動中心の幼児教育も、改めてその意義と役割について再検討が迫られていると考える。
一方で、少子化の加速度的な進行により、幼児教育のありようも見直しが求められている。少子化の進行は、現在、中国、韓国、日本において深刻な問題・課題となっていることもあり、このフォーラムでは少子化社会における幼児教育の課題についても、深い議論が必要だと考えられる。
こうした認識から、2024年度の国際教育フォーラムでは、デジタル社会と少子化社会における幼児教育のありようについて、各パネリストには中国、韓国、日本というそれぞれの教育事情を踏まえながらも、21世紀を担う「子どもたちの未来を拓く教育」という大きな視点からの提案と議論をめざす。
基調講演では、4月より神戸親和大学の学長に就任した松田恵示氏により、こうした時代背景を踏まえながら、大きな視点から幼児教育から高等教育までを展望する。
開催概要
テーマ:幼児教育の現状・課題・未来 ~デジタル時代における幼児教育を考える~
開催日時:5月18日(土)13:30~17:00(受付12:45~)
開催場所:神戸親和大学 421教室
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)