2024年5月22日
優れたeラーニング活用事例を顕彰する「日本e-Learning大賞」、応募を受付
オンライン教育産業協会(JOTEA)は21日、優れたeラーニング活用事例を顕彰する
「第21回 日本e-Learning大賞」の応募受付を開始した。締め切りは7月31日。
同イベントは、eラーニングを活用したコンテンツ・サービス・ソリューションの中からとくに優れた事例を顕彰するもので、最優秀賞となる大賞に加え、経産省、文科省、総務省、厚労省の4つの大臣賞を付与する、教育をテーマにしたアワード。
募集テーマは自由で、応募点数にも制限がない。「審査共通評価基準」をもとに、応募作品の中から教育ICTの発展を予感させるコンテンツ、サービス、ソリューションと、それらを使ったプロジェクトなどへの取り組みを評価する。
審査共通評価基準は、「新規性」「信頼性」「有用性」「テクノロジー活用」「ビジネス/社会連携推進」の5項目について一定の判断基準を設け、多面的に審査する。
応募の概要
応募:無料〈応募作品もしくは応募作品の内容がわかる素材(URL、ファイル、動画など)も同時に提出〉
応募締切:7月31日(水)
第1次選考(8月予定):応募用紙およびデモデータ素材で審査
最終選考(9月予定):第1次選考通過者によるプレゼンテーションムービーによる事前審査と5分間の質疑応答で選考
発表・表彰:11月5日~8日に開催される総合フォーラム「eラーニングアワードフォーラム2024」で発表・表彰の予定(ニュースリリースでの事前発表も予定)
表彰:
・「日本 e-Learning大賞」(1点):応募作品の中で今年最も優秀な作品
・「大臣賞」:経産大臣賞、文科大臣賞、総務大臣賞、厚労大臣賞(各1点)
・「各団体会長賞」ICT CONNECT21会長賞、医療系eラーニング全国交流会会長賞、日本電子出版協会会長賞(各1点~数点)
・「各特別部門賞」:ある分野で極めて特徴的で、今後の可能性を感じさせる作品(数点)
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)