1. トップ
  2. イベント・セミナー
  3. 優れたeラーニング活用事例を顕彰する「日本e-Learning大賞」、応募を受付

2024年5月22日

優れたeラーニング活用事例を顕彰する「日本e-Learning大賞」、応募を受付

オンライン教育産業協会(JOTEA)は21日、優れたeラーニング活用事例を顕彰する
「第21回 日本e-Learning大賞」の応募受付を開始した。締め切りは7月31日。

同イベントは、eラーニングを活用したコンテンツ・サービス・ソリューションの中からとくに優れた事例を顕彰するもので、最優秀賞となる大賞に加え、経産省、文科省、総務省、厚労省の4つの大臣賞を付与する、教育をテーマにしたアワード。

募集テーマは自由で、応募点数にも制限がない。「審査共通評価基準」をもとに、応募作品の中から教育ICTの発展を予感させるコンテンツ、サービス、ソリューションと、それらを使ったプロジェクトなどへの取り組みを評価する。

審査共通評価基準は、「新規性」「信頼性」「有用性」「テクノロジー活用」「ビジネス/社会連携推進」の5項目について一定の判断基準を設け、多面的に審査する。

応募の概要

応募:無料〈応募作品もしくは応募作品の内容がわかる素材(URL、ファイル、動画など)も同時に提出〉
応募締切:7月31日(水)
第1次選考(8月予定):応募用紙およびデモデータ素材で審査
最終選考(9月予定):第1次選考通過者によるプレゼンテーションムービーによる事前審査と5分間の質疑応答で選考
発表・表彰:11月5日~8日に開催される総合フォーラム「eラーニングアワードフォーラム2024」で発表・表彰の予定(ニュースリリースでの事前発表も予定)
表彰:
・「日本 e-Learning大賞」(1点):応募作品の中で今年最も優秀な作品
・「大臣賞」:経産大臣賞、文科大臣賞、総務大臣賞、厚労大臣賞(各1点)
・「各団体会長賞」ICT CONNECT21会長賞、医療系eラーニング全国交流会会長賞、日本電子出版協会会長賞(各1点~数点)
・「各特別部門賞」:ある分野で極めて特徴的で、今後の可能性を感じさせる作品(数点)

応募フォーム

詳細(PDF)

関連URL

「過去の受賞作品」 

日本オンライン教育産業協会

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会のNext GIGA
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • 無線通信可視化・安定化ソリューション Tbridge
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス