- トップ
- 企業・教材・サービス
- みんなのコード、2023年度「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開
2024年5月31日
みんなのコード、2023年度「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開
NPO法人「みんなのコード」は30日、2023年度に実施した小中高対象「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開した。
同プロジェクトは、4カ月という限られた期間であったにも関わらず、全国104校から参加申し込みがあり、教員に授業などで「プログルラボ みんなで生成AIコース」ベータ版を活用してもらった結果、6019人の児童・生徒が利用し、36.8万件の対話があった。
「みんなで生成AIコース」は、MIXIが提供する子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」のプロデューサー笠原健治氏が個人として資金提供し、子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決を目的に取り組んだ「みてね基金」第2期イノベーション助成のもと開発し、いち早く学校現場に提供を開始。
みんなのコードは、2023年12月に「みんなで生成AIコース」ベータ版をリリースし、小中高対象の同プロジェクトを開始。「みんなで生成AIコース」ベータ版を100校限定で無償提供するとともに活用の手引きを公開し、多くの学校で使えるようにした。
同プロジェクトでは、2023年12月~2024年3月末までの間、小中高合わせて104校、延べ6019人が「みんなで生成AIコース」を利用。期間中、36.8万件の対話があり、これは1人につき約60回の対話がされている計算になる。
また、実際に「みんなで生成AIコース」を授業で利用した児童・生徒1620人が回答したアンケート結果から、生成AIを利用した小学校の約7割、中学校の約8割が、普段の授業と比較して、「生成AIを使用することにメリットがあると実感した」ことが分かった。
一方、教員向けのアンケートからは、生成AIを利用した全教員が、「生成AIを使いこなす力は、全ての児童・生徒にとって重要なことであると思う」と回答した。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)