2024年6月7日
NTT×早稲田大、「地球愛」ビジョン共有型共同研究の始動
日本電信電話(NTT)は5日、、早稲田大学と、「地球愛」の醸成とサステナブルな社会を実現するため地球環境・エネルギー・食・スポーツ/健康の分野で新たな価値の創出をめざしたビジョン共有型共同研究を始動したことを発表した。
同研究は、「守りのサステナビリティ」と「攻めのサステナビリティ」の二軸を起点として、4つの研究テーマで行う。これまでの両者共同研究にはない、各専門分野の垣根を越え、両者横串を通した文理融合の体制で推進する。
4つの研究テーマは、「人・社会・地球を大切にする世界」「国際的紛争や戦争がない世界」「楽しさがあふれ心が豊かになるスポーツ・健康の世界」「食べる楽しさが地球の幸せにつながる世界」。
早稲田大学はグローバルリサーチセンター(GRC)のもと、オール早稲田の研究組織で、NTTは7つの研究所が参加した共同研究を実施する。
同共同研究は、3年間実施し初年度は研究内容の具体化と基礎検討、2年目は技術検証、3年目は社会実装に向けた実証を行る。また、共同研究を通じて得られた成果は研究のみに留まることなく、NTTグループを中心に社会実装を進めていく。
共同研究の体制
■早稲田大学
カーボンニュートラル社会研究教育センター
スポーツ科学研究センター
スマート社会技術融合研究機構
グリーン・コンピューティング・システム研究機構
ナノ・ライフ創新研究機構
データ科学センター
ビジネス・ファイナンス研究センター、産業経営研究所
現代政治経済研究所
理工学術院総合研究所
教育・総合科学学術院 等
■NTT
NTT人間情報研究所
NTT社会情報研究所
NTTコンピュータ&データサイエンス研究所
NTTネットワークサービスシステム研究所
NTT宇宙環境エネルギー研究所
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
NTT物性科学基礎研究所
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)