2020年12月18日
早稲田大、全学生5万人対象に「データサイエンス認定制度」を21年度から開始
早稲田大学は17日、2021年度から全学部・研究科の学生約5万人に体系的なデータ科学教育を開始するとともに、同大オリジナルの「データ科学認定制度」を創設すると発表した。
この認定制度では、履修者のデータ科学に関する能力を保証するために4つの級を設置。級毎に到達目標を設定し、各学生の習熟度合いや興味関心に合わせたデータ科学を学ぶ機会を提供する。
学生は、自身の興味や必要性によって科目を履修することができる。各級の定める要件を満たした学生に対しては、修了証明書を発行。
同認定制度は、全ての学部・研究科の学生がオンデマンドで24時間、どの場所からでも統計・データ科学を基礎から学ぶことができる。
「リテラシー級」、「初級」、「中級」、「上級」という4つの級を設置・認定し、大学が修了証明書を発行する。
まずは、2021年度にリテラシー級・初級を設置し、2022年度からは中級、2023年度からは上級の認定を開始する予定。
また、認定制度の新設で、データ科学の学びに対する明確な目標を提示することができ、履修学生は文系理系問わず相応のデータサイエンスに関する素養を身に付けることができる。
この知識や経験は就職後のキャリアでも活用でき、在学時の学びが卒業後の活動にも生かせるという点で早大生に対して多大なメリットを提供できる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)