2024年6月12日
APU、「AI搭載英語学習システム」を学校推薦型選抜の出願資格として導入
立命館アジア太平洋大学(APU)は、2025年度学校推薦型選抜で、MagniLearn(マグニラーン)社のAIを活用した英語学習システム「GET Test & Learning System」を、日本の大学で初めて取り入れる。
同大では、専門科目の95%以上を日英2言語で開講し、学生の約50%を占める国際学生とのコミュニケーションなど、日本人学生も日常的に英語を使用しており、今回、新たな取り組みとして、学校推薦型選抜の出願資格の1つとして同システムを通じて英語学習を行う「GRAB Program」を導入する。
同システムは、AICエデュケーションが日本代理店を務め、同社が展開する学習塾「鷗州塾」を中心に導入されており、英語成績の向上や実用英語技能検定(英検)合格などの高い学習効果が得られている。
学校推薦型選抜は、出身学校長の推薦を受け、同大を専願(合格した場合に入学を確約)する者が対象で、同選抜方式の志願者が同プログラムでの英語学習を通じて、入学後の学修や課外活動に主体的に取り組むことを期待している。
また、APUでは今年3月、全国の高校約2000校(回答数:44都道府県345人)を対象に、学校推薦型選抜に関するアンケート調査を実施。同調査に協力した高校・中等教育学校の教員を対象に、6月12・14日に、アンケ―ト結果報告会をオンラインで実施する。
プログラムの概要
名称:入試接続型学習プログラム「Get Ready for APU English Boost Program」
実施期間:2024年10月~2025年2月(出願前に申込みおよび学習を開始)
対象:学校推薦型選抜(指定校)志願者
対象学部:アジア太平洋学部、国際経営学部、サステイナビリティ観光学部
主な内容:申込後、英語力判定テストで受講者の4技能をAIが判定。受講者のレベルに合わせてAIが問題の難易度を調整し、パーソナライズされたカリキュラムを提供することで、弱点を克服していく
アンケ―ト結果報告会の概要
開催日時:
・「1回目」6月12日(水)18:00~19:00
・「2回目」6月14日(金)16:30~17:30
〈1回目と2回目は同じ内容〉
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー形式)
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)