- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン英会話「Plus」、英語教材「TAGAKI」シリーズの2コースを提供
2024年7月1日
オンライン英会話「Plus」、英語教材「TAGAKI」シリーズの2コースを提供
産経ヒューマンラーニングは6月28日、同社のオンライン英会話「Plus」で、mpi松香フォニックスの英語学習教材「TAGAKI」シリーズのうち、2つのコースを学校・団体向けテキストとして提供すると発表した。
同シリーズは、中・高生以上が主な対象の教材で、従来の「正解がある英文和訳」ではなく、自分の本心やオリジナルのアイデアを伝えることができるように、生徒たちの興味を引くテーマ選びや、「ユーモアやオチ」も意識した構成になっており、生徒たちの発想力を刺激し、論理的思考力を高めることができる内容。
今回、Plusでは、「TAGAKI」シリーズのテキストを、オンラインレッスンのテキストとして再構成し、組み立てた文章を「話して伝える」レッスンを開始する。
具体的には、同シリーズのBasic、Essential、Advancedのうち、Essentialシリーズから「TAGAKI 40」、Advancedシリーズから「TAGAKI Three Reasons」が、レッスンテキストとして利用できるようになる。同レッスンは、学校の授業内で受講する場合に利用することができる。
「TAGAKI 40」は、トピックに沿った40語前後の文章を組み立てるテキストで、英語には欠かせないユーモアのあるヒントを参考に自分の意見を考えことができる。誰かが言ったことをそのままなぞるのではなく、自分の創造性をアピールすることを30のトピックで学ぶ。
また、「TAGAKI Three Reasons」は、トピックに対して3つの理由を考えるテキスト。1つの理由でやりとりをすると感情的になってしまう場合も、2つ目の理由で耳を傾けるようになり、3つ目の理由で「な~るほど」となる場合が多く、「人は誰でも、理由を3ついわれると納得する」という考えのもと作られている。
Plusのレッスンは、TAGAKIの「考える→書く→伝える」の3ステップのうち、「書く」部分で「話す」ことで、生徒が英語で自分の考えを論理的に話す「型」を自然に身に付けられるようサポートする内容になっている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)