2024年7月2日
「中退(中退検討)前に得られていれば、中退しなかったと思うサポート」=ジェイック調べ=
ジェイックは6月28日、中退者専門の就職支援サービス「ジェイック 中退就職カレッジ」が実施した「中退に関するアンケート」の結果を発表した。
「大学や専門学校への進学理由」は、「なんとなく/親や先生に言われて/進学するのが当たり前だと思った」が39.8%、「資格を取りたかった/就活に有利になると思った/仕事に役立つと思った」が21.7%、「教養を身に着けたい/勉強や研究をしたいと思った」が19.6%、「学歴が欲しかった」が15.2%、「自由な時間が欲しかった」が3.7%。
「実際に中退をしたのは(する予定なのは)入学後何年目か」は、「1年目」15.6%、「2年目」24.3%、「3年目」23.1%、「4年目」20.9%、「5年目」10.9%、「6年目」3.4%、「7年目」1.6%、「8年目」0.3%。
2021年度・2022年度と比較すると、「1年目」「2年目」「3年目」はそれぞれ1.9~5.7ポイント増加している一方、「5年目」「6年目」「7年目」「8年目」はそれぞれ1.5~5.3ポイント減少していて、中退する年次が早期化しているという。
「中退理由」は、「授業内容に興味が持てなかったから」が27.9%、「留年したから」が22.8%、「経済的事情・家庭問題」が17.9%、「授業についていけなかったから」が14.8%、「体調不良」が7.2%、「サークルや部活、バイト等に熱中したから」が4.5%、「気の合う友人がいなかったから」が4.1%、「同期や友人が就職・卒業したから」が0.7%。
「中退(中退検討)前に得られていれば、中退しなかったと思うサポート」を2つまで聞いたところ、「学習支援(教員や職員等からの)」が37.8%、「心理相談(教員や職員等との)」が29.9%、「高校でのキャリア教育(大学進学~卒業~就職までを見据えた)」が28.4%、「経済支援(授業料免除、給付奨学金など)」が27.4%、「心理相談(学外の臨床心理士等の専門職との)」が25.9%、「大学等学内でのキャリア相談」が19.4%、「大学等学内でのキャリア教育(大学卒業~就職までを見据えた)」が16.4%、「学習支援(学外の機関等からの)」が14.9%。
調査概要
調査対象:「ジェイック 中退就職カレッジ」受講生
調査期間:2023年4月1日-2024年3月31日
調査方法:Webアンケート
総回答者数:325名
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)