- トップ
- STEM・プログラミング
- まちづくり三鷹、小中高生対象「夏休みプログラミング講座」開催
2024年7月2日
まちづくり三鷹、小中高生対象「夏休みプログラミング講座」開催
まちづくり三鷹は、小中高生対象「夏休みプログラミング講座」を、7月下旬から8月中旬に開催する。
コースは小学生Rubyコース、中高生Rubyコース、マイクロビットプログラミングコース、マイクラプログラミングコースの4つ。定員は各コース10名程度。先着順。
小学生Rubyコースは、計5時間。プログラミング言語「Ruby」でプログラムを動かしながらその仕組みを知り、簡単なプログラム書いてプログラミングの楽しさを体験する。
中高生Rubyコースは、計10.5時間。プログラミング言語「Ruby」を使用しながらプログラムの仕組みや基本動作を学び、プログラミングの楽しさを体験し、講座が終わった頃には簡単なプログラミングが自分で作れるレベルを目標とする。
マイクロビットプログラミングコースは、計5時間。micro:bitの基礎や機能を学んだ上で、オリジナルのプログラム制作にも挑戦。夏休みの自由研究や工作にも役立つ内容だという。
マイクラプログラミングコースは、Minecraft: Education Editionを使用。プログラミング環境「MakeCode(メイクコード)」を世界中で人気のある「マインクラフト(マイクラ)」に接続し、ゲーム感覚でさまざまなプログラミングに挑戦する。
関連URL
最新ニュース
- RIKEJO CAFE、「理系女子の就活に関するアンケート」先着100名にギフト券(2025年1月22日)
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)