- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネオキャリア、専門知識を持つ大学生と協働で小学校などに「出前授業」実施
2024年7月5日
ネオキャリア、専門知識を持つ大学生と協働で小学校などに「出前授業」実施
ネオキャリアは4日、専門的な知識を持つ大学生と協働で、未就学児~高校生までを対象とした「出前授業」などの取り組みを行うと発表した。
この産学連携では、環境や昆虫などの専門知識を持つ大学生・大学院生が、同社のサポートのもと、授業の企画から実施までを行い、未就学児~高校生を対象にワークショップや出前授業などを実施する。
同社は、この取り組みを通じて、大学生の専門知識を子どもたちに還元するだけでなく、分かりやすく伝える力やコミュニケーション能力、チームワーク力など、ビジネスの場でも役立つスキルを高める機会を、大学生に提供。
また、授業を受ける子どもたちには、物事への興味関心を持ち、理解を深め、自分で考えて行動する力を身に付ける機会を提供することで、将来のキャリア形成をサポートする。
6月5日には、東京・新宿区立西新宿小学校の4年生を対象に、「プラスチックとの共存」をテーマにした出前授業を、早稲田大学の環境サークル「環境ロドリゲス」の大学生と共に実施。同サークル所属の学生5人が参加し、同社のサステナブル推進担当と共に講師として、同小4年1組と2組の児童、計60人を対象に授業を行った。
授業では、プラスチックが日常生活のどのようなものに含まれているか、プラスチックが環境に与える影響などを学んだほか、生物濃縮を体験するゲーム「マグロ王決定戦」を行い、座学だけでは難しい内容をゲームを通じて楽しく学んだ。
また、6月15日には、「“興味と関心”が将来のキャリア形成に繋がること」をテーマに、都内の小学校で、大学院で昆虫を研究する学生と出前授業を実施。今後も、様々なステークホルダーと協働して、サステナブル活動の幅を増やしていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)