2024年7月10日
iTeachers TV Vol.417 千葉明徳学園 梅澤俊秀 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは10日、iTeachers TV Vol.417 千葉明徳学園 梅澤俊秀 先生による「教師になって46年。社会科教師から情報科教師への転身(後編)」を公開した。
情報科の教師として授業を始めて2カ月。実感しているのは、情報の授業内容が膨大な量でかつ深いということ。これを2単位でやるのか?と改めて思うという。教科書に沿ってそのまま授業を進めれば情報が嫌いになる生徒が続出するのではないかと心配する。あらためて教科情報の意味を読者に考えてもらえるよう、いま感じていることを話す。
梅澤先生は、1979年、千葉明徳高等学校に社会科教師として就職。2011年に教頭職を拝命。その後副校長。2021年度から学園全体のICT推進に関わる。現在は学園全体のICTに関わりながら高校(情報)と短大の授業(情報系)も担当している。
後半のコーナーは、千葉県立市川工業高等学校 皆森浩奈 先生の「Google カレンダーを整理しよう」。
皆森先生は、千葉県千葉市出身。高校時代から片岡先生のもと、iPadやPCでの創作活動に親しみつつ、校内の大規模Wi-Fiネットワークの構築にも携わる。大学では経営や情報システム的な思考を学校教育に取り入れ、それを活用出来る教員を目指し、研究を行う。2022年度から千葉県の教諭として採用され現職。今後はFPの知識を活かしながら、社会に必要とされるものづくり教育を行う。
□ 教師になって46年。社会科教師から情報科教師への転身(後編)
□ 教師になって46年。社会科教師から情報科教師への転身(前編)
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)