2024年7月17日
「第8回高校生科学教育大賞」、最優秀校は京都府立桂高等学校に決定
ハイテク情報普及会は16日、「第8回高校生科学教育大賞」の最優秀校に、京都府立桂高等学校の「原種『フジバカマ』の茎頂培養によるウイルス除去と養液システムの構築」が選ばれたと発表した。
同会は、「植物バイオテクノロジー」と「持続可能な農業」について高校生が深く考えるきっかけを提供することを目的に、高校生科学教育大賞を2017年に創設。支援対象となる科学教育活動を公募し、採択校にはその活動費用として1校につき最大100万円の支援を行っている。
第8回となる今年は全国の高等学校から17件の応募があり、各校から提出された申請書類に基づき厳正な審査を重ねた結果、最優秀賞には京都府立桂高等学校の「原種『フジバカマ』の茎頂培養によるウイルス除去と養液システムの構築」が選ばれ、活動資金として申請金額の全額である80万円が給付された。
秋の七草のひとつであるフジバカマが全滅寸前種であることから、ウイルスフリー株を作出して原種を保存することを目標とした研究で、生物多様性や地域社会への大きな貢献が期待される。また、得られたウイルスフリー株を簡易的に養液栽培できるシステムの構築や、一般市民への普及活動が考案されている点も高く評価された。
また、特別優秀賞に選ばれた広島県立西条農業高等学校の「遺伝子の発現の変化と関連づけて高温ストレス耐性をもつチンゲンサイの品種を創出する」には25万円、優秀賞の岡山県立高松農業高等学校「茎頂培養による和薄荷優良苗の育種と増殖並びにその活用と普及に関する研究」、栃木県立那須拓陽高等学校「植物間コミュニケーションによるダイズの生育の変化」には、それぞれ20万円の活動支援金が給付された。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)