2024年7月17日
教員生活の充実度を100点満点で表すと?平均は69.1点 =ジブラルタ生命調べ=
ジブラルタ生命は12日、「教員の意識に関する調査2024」の結果を発表した。
「教員生活の充実度」を100点満点で表すと、「80点台」に回答が集中したが、「50点台」や「60点台」、「70点台」、「90点台」も多く、平均は69.1点。
「日本人としてのアイデンティティを育むために必要なこと」は、1位「礼儀作法やマナーを身につける」45.3%、2位「日本の歴史を学ぶ」39.8%、3位「日本の伝統行事を体験する」31.4%だった。
「理想の教員像」は、1位「授業がわかりやすい」、2位「児童・生徒のやる気を引き出している」で、20代では「児童・生徒とのコミュニケーションが上手」が1位。
「部活動の地域移行に期待していること」の1位は、「教員の負担が減る」、2位「地域の専門的指導者の指導を受けられる」3位「子どもたちの選択肢が増える」で、公立中学校の教員の63%が「教員の負担が減る」と期待している。
「対話型AIの教育現場への導入は、「児童・生徒の”授業中の学習”にメリットのほうが大きいと思う」55%、”宿題や課題への取り組みは”46%、”自学自習”は60%がメリットが大きいと回答。また、「教員の”授業の事前準備”にメリットのほうが大きいと思う」が73%、”授業中の説明”では67%、”成績表や調査書の評価コメント作成”では68%がメリットのほうが大きいと回答している。
調査概要
調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~69歳の教員(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)
調査期間:5月23日~6月10日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:2000名(内訳)男性 1320名 女性680名
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)