- トップ
- STEM・プログラミング
- 全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」、競技内容を発表
2024年7月17日
全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」、競技内容を発表
テレビ東京などで構成する「ゼロワングランドスラム実行委員会」は16日、8月1日~12月8日にかけて実施する、全国の小学生向けプログラミング大会「ゼロワングランドスラム2024」の競技内容を発表した。
同大会は、ジュニアプログラミング推進機構が主催し、テレビ東京のほか小学館、小学館集英社プロダクション、Hakuhodo DY ONEが実行委員として運営を担当。今回の2024年度大会は3回目の開催で、これまでに全国2500人以上の小学生が参加している。
2024年度大会も「アーテックロボ」「KOOV」「SPIKEプライム」という、メーカーの垣根を越えたロボット競技を採用。ロボット種目を希望する選手は、3つのうち1つのロボットを選択して、他の選手と対戦する。
予選突破後の1回戦は、「北海道・東北ブロック」「関東ブロック」「東海・中部ブロック」「近畿ブロック」「中国・四国ブロック」「九州・沖縄ブロック」のエリア代表を決める戦いを、オンライン形式で実施。
その1回戦を勝ち抜いた選手は、リアル開催となる2回戦に進出。今年度は実施会場を3会場に拡大し、従来の「東日本ブロック大会」「西日本ブロック大会」に加え、「中日本ブロック大会」を追加した。
今回決定した競技種目をみると、「WEB予選」では、プログラミングツールの中でも広く親しまれているScratchを使った問題を、全部で18問出題。映像を見て、その動きを再現する正しいプログラムやブロックを選ぶ競技で、問題によっては、複数のブロックを正しい順番に並べるものもある。全国どこからでも参加できる。
「1回戦」も、Scratchを使った競技で、指定されたプログラムの挙動を見ながら、ゼロから同じ動きを再現するという種目に、ライブ形式で挑戦する。プログラム全体を把握する理解力と、制限時間内に完成させるスピードが求められる競技。
「2回戦」以降は、1回戦を突破した選手でエリアごとにチームを組んで、「Scratch競技①」、「Scratch競技②」、「ロボット競技」に挑戦。
「Scratch競技①」では、前回大会でも白熱のバトルを生んだ「ゼログラハッカソン」を実施。Scratchを使用して、制限時間内に、いくつかの条件をクリアしつつ、開発にチャレンジする。オリジナル要素も加点になり、独創性も重要。
「Scratch競技②」では、問題解決能力を発揮する「ゼログラデバッグチャレンジ」を実施。「デバッグ」とはプログラミングの間違いを直す、重要な作業のことで、うまく動かないScratchのプログラムの隠された間違いを発見して、正しい記述に導く。どこに問題があるのか、どうすればうまく動くのかという、問題解決能力が問われる。
「ロボット競技」では、ロボットプログラミングの中でも広く親しまれている、「アーテックロボ」「KOOV」「SPIKEプライム」という3種類のうち、自分が得意なロボットを選択して挑戦。競技は、前回大会の決勝でも熱戦を生んだ「的落とし」の進化版で、フィールド上のターゲットを、ポイントの高いエリアに落として高得点を狙う、オリジナル競技。
また、これまでの大会でも好評だった、WEB予選突破に向けて有効な「練習問題」を今年もリリース。今年度は、問題についての解説機能を追加しており、プログラミングの腕を磨く絶好の機会。「練習問題」は、公式サイトからアクセスできる。
実施概要
実施スケジュール:
「WEB予選」8月1日(木)~9月16日(月・祝)=オンライン開催=
「1回戦」9月21日(土)、22日(日)=オンライン開催=
「2回戦」
・東日本ブロック:10月13日(日)=イオンレイクタウンkaze(埼玉県越谷市)=
・中日本ブロック:10月27日(日)=イオンモール浜松志都呂(静岡県浜松市)=
・西日本ブロック:11月10日(日)=イオンモール神戸北(兵庫県神戸市)=
「決勝戦」12月8日(日)=池袋・サンシャインシティ噴水広場(東京都豊島区)=
参加費:無料
エントリー対象:
・プログラミングを学ぶ、全国の小学生(2012年4月2日~2018年4月1日生まれ)
・2回戦以降、会場で大会に参加できる生徒
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)