- トップ
- STEM・プログラミング
- 全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」、12月〜3月に開催
2021年10月18日
全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」、12月〜3月に開催
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)が、「ゼロワングランドスラム実行委員会」の一員として運営を行っている、小学生向けのプログラミング大会「ゼロワングランドスラム」の第1回大会は、今年の春から夏にかけて開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けてやむなく延期となった。その後、感染状況に注視しつつ開催時期を協議してきたが、15日、2021年12月から2022年3月にかけての開催が決定したと発表した。
同大会は、小学校でのプログラミング教育必修化を受け、小学生たちが「プログラミングって面白い」「もっと上手くなりたい」と感じることができるような、「小学生にフレンドリーな場を提供したい」という想いから生まれた。
個人で取り組むことが多いプログラミングという分野で、まるでスポーツのように、仲間と力を合わせてチームで競い合う競技形式を採用している。
DACは小学館、小学館集英社プロダクション、TV東京とともに実行委員会を組成し、その運営を担う。
大会参加希望者は、15日から始まった大会公式サイトでのエントリー後、12月20日から実施されるWEB予選に挑戦。成績優秀者30人が、来年2月に東西2カ所で開催されるブロック大会へとコマを進める。
ブロック大会では、3人組のチームを編成し、力を合わせて、「Scratch」「マインクラフト」などを使ってプログラミング競技に挑む。各ブロック大会の上位2チーム、計4チームによって3月に決勝大会を行い、初代チャンピオンチームを決定する。
大会の様子は、TV東京系「おはスタ」でレポートされる予定。また、開催にあたっては、新型コロナの感染状況次第では、実施方法を完全オンラインに変更することも視野に入れ、準備を進めている。
開催概要
WEB予選:12月20日(月)~2022年1月23日(日)
ブロック大会:
・「西日本ブロック大会」2022年2月20日(日)〈大阪府堺市〉
・「東日本ブロック大会」2022年2月27日(日)〈埼玉県越谷市〉
決勝大会:2022年3月20日(日)〈東京都豊島区〉
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)