- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習プラットフォーム「MEキャンパス」、仲間と「ワーク」できるバーチャル空間を公開
2024年8月5日
学習プラットフォーム「MEキャンパス」、仲間と「ワーク」できるバーチャル空間を公開
Brave groupのMetaLabが運営するオンライン学習プラットフォーム「MEキャンパス」は2日、AIアシスタントやピアプレッシャーにより、仲間と集中して「ワーク」できるバーチャル空間「シェアラウンジ」を公開した。
シェアラウンジは、クリエイターの「集中」を応援するバーチャル空間で、同じバーチャル空間内に仲間を感じることができるほか、AIを使ったコミュニケーションやポモドーロ・タイマー、ワーク履歴の可視化機能などが利用できる。
ポモドーロ・タイマーは、1セッション「25分間+5分休憩」、「50分間+10分休憩」の2パターンのタイマーを利用できる。「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理術を採用しており、25分単位のワークセッションと短い休憩を繰り返すことで効率よくワークに取り組むことができる。
また、OpenAI社のChatGPTに、MEキャンパス独自のデータベースを学習させた生成AIが搭載されたアシスタントが、「ワーク」を手助けする。チャット画面から質問や雑談などのコミュニケーションをとることができる。
学習に取り組んだ時間を履歴として記録しておくこともでき、学習時間の積み上げが可視化されていくため、モチベーションの持続が期待できる。MEキャンパス学習の時間に限らず、シェアラウンジで働いた時間としてフリーランスのクリエイターも活用できる。
シェアラウンジは、スマホやタブレットのブラウザからも簡単にアクセスでき、MEキャンパスの在学生は課題制作時に、フリーランスのクリエイターはPCで作業をしながらなど、「ワーク」のお供として気軽に利用できる。
まずはMEキャンパスの在学生を対象に公開しているが、今秋ごろには在学生ではない人もゲストユーザーとして無料で利用できるアップデートを予定している。また、将来的には非同期でもコミュニケーションができるような機能や、他の利用者の存在感を感じられるような演出も導入予定。
MEキャンパスは、独自のサポート体制で学ぶオンライン学習プラットフォームで、アウトプット中心の学びと全方位型のサポートによる学習サイクルで学習が続き、成果につながる学習を提供する。現在、2024年10月受講者を募集しており、通信制高校同時入学コース(3年間)は、提携通信制高校への同時入学で高卒資格が取得できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)