- トップ
- 企業・教材・サービス
- キーボードアプリ「Simeji」、北海道函館西高等学校探究チームと共同開発した新機能をリリース
2024年8月26日
キーボードアプリ「Simeji」、北海道函館西高等学校探究チームと共同開発した新機能をリリース
バイドゥが提供するきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は23日、北海道函館西高等学校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」と共同開発した新機能をリリースしたことを明らかにした。
探究チームメンバーが感じている課題と全国3516名のZ世代から集まった調査結果をもとに、Z世代が抱えているテキストコミュニケーションの課題を把握し、課題解決のための機能開発を実施した。
今回共同開発した「注意喚起機能」では、相手を傷つける可能性のある強い表現や感情的な表現を入力すると、クラウド超変換の位置に「誤解を招く恐れがあります」と表示される。また、「勘違いされやすい表現(予測変換)」では、相手に誤解を与えてしまう可能性のある表現を入力すると、変換候補の位置に勘違いをされないような他の表現候補が表示される。これにより、SNSやチャット上で暴言や勘違いされやすい表現が送信されることを未然に防ぎ、テキストコミュニケーションがより円滑になることを期待している。
8月15日に報道関係者に向けて新機能発表会を行い、機能開発の背景や想い、開発のきっかけとなった実体験などについて紹介した。また、会場に設置したデモ機で新機能を体験してもらった。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)