2024年8月29日
learningBOX、「AI活用オンライン試験不正対策機能」の活用ウェビナー開催
learningBOXは、不正行為を防止しながら公平性を担保したオンライン試験運用を実現する、同社のeラーニングシステム「ラーニングボックス」の「AI活用カンニング・なりすまし受験不正対策機能」を説明するウェビナーを、9月11日に無料開催する。
オンライン試験は、パソコンやタブレットなどを使って受験する方法で、主に、指定された会場内にあるコンピューターで受験する「CBT」(Computer Based Testing)と、各受験者が自宅で受験する「IBT」(Internet Based Testing)の2種類がある。
同ウェビナーでは、こうしたオンライン試験での不正行為を防止する「ラーニングボックス」の新機能の活用方法などを分かりやすく解説する。
ラーニングボックスは、AIによる顔認証・ブラウザ監視・試験中の写真撮影・試験監視ログの閲覧といった不正対策機能を搭載しており、カンニング・なりすまし受験の抑止と受講者の操作の記録・閲覧もできる。
不正対策だけでなく、問題の作成から管理、受験者の管理、成績の保存、試験の販売、受験申し込みまで、オンライン試験の運用をまるごとサポートする機能も揃っている。
直感的なインターフェースで専門的なIT知識がない人でも手軽に教材の作成や管理、メンバー管理、成績の保存や閲覧などが行え、業界・業種を問わず多くのユーザーが活用。総契約アカウント数は50万、有料利用企業数は1200社(2023年11月末日時点)。
開催概要
開催日時:9月11日(水)12:00〜13:00
開催方法:オンライン(後日アーカイブ配信も予定)
対象:
・オンライン試験での不正を検知できずに悩んでいる人
・採用/昇格試験での不正対策に管理や工数の懸念がある人
・紙ベースの検定・試験からの切り替えができていない人など
主な内容:
・ラーニングボックスでできる不正対策とは?
・不正対策機能の説明
・不正対策機能の利用条件や注意事項
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)