2024年9月2日
国立国際美術館、「こどもノビノビおしゃべりオンライン」など10月開催
国立国際美術館は、「こどもノビノビおしゃべりオンライン」と「だれでもワイワイおしゃべりオンライン」と題したオンラインプログラムを10月20日に開催する。
「こどもノビノビおしゃべりオンライン」は、国立国際美術館の所蔵作品を見ながら、「なんだかよくわからないなぁ」と思った作品でも、みんなで見つけたことや感じたことなどをノビノビおしゃべりしながら作品を楽しめる機会。飲み物などを準備して鑑賞するなど、オンラインならではの参加方法も歓迎だという。
「だれでもワイワイおしゃべりオンライン」も同様に、国立国際美術館の所蔵作品を見ながら、みんなで見つけたことや感じたことなどをワイワイおしゃべりしながら、作品を楽しめる。家族と一緒に参加する小さな子どもも、1人参加の人ももちろん歓迎だという。
開催概要
「こどもノビノビおしゃべりオンライン」概要
開催日時:10月20日(日)10:30~11:30
開催形式:オンライン(Zoom)
※参加者全員で話しをするプログラムのため、マイクとビデオをONで参加する
対象:小学生
定員:8名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込締切:10月9日(水)10:00
申込方法:メールで下記の情報を送信する
・件名は「こどもノビノビおしゃべりオンライン」と記入
1)参加希望日時
2)氏名(ふりがな)
3)学年
4)居住地(都道府県名など)
5)連絡用メールアドレス
6)電話番号(当日に連絡可能な番号)
7)参加理由(簡単に)
8)必要な支援・配慮・事前に共有しておきたいこと
9)今回の情報の入手方法(同館 HP、ちらし、インターネットのサイト名、SNS の種類など)
※申込みメールへの返信は、締切後の参加可否通知とする
※電子メール1通につき参加希望者1名のみを記入する。1通につき申込者複数名で申込むことはできない
申込メールアドレス:education@nmao.go.jp
「だれでもワイワイおしゃべりオンライン」概要
開催日時:10月20日(日)14:00~15:00
開催形式:オンライン(Zoom)
※参加者全員で話しをするプログラムのため、マイクとビデオをONで参加する
対象:誰でも(小学生未満の子どもは保護者と参加する)
定員:8 名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込締切:10月9日(水)10:00
申込方法:メールで下記の情報を送信する
・件名は「だれでもワイワイおしゃべりオンライン」と記入
・参加希望者全員の氏名と学年あるいは年齢を記入する。当日、事前に知らせのない人の参加は不可
1)参加希望日時
2)氏名(ふりがな)
3)学年あるいは年齢
4)居住地(都道府県名など)
5)連絡用メールアドレス
6)電話番号(当日に連絡可能な番号)
7)参加理由(簡単に)
8)必要な支援・配慮・事前に共有しておきたいこと
9)今回の情報の入手方法(同館 HP、ちらし、インターネットのサイト名、SNS の種類など)
※申込みメールへの返信は、締切後の参加可否通知とする
※電子メール1通につき参加希望者1名もしくは参加希望者全員の氏名と学年あるいは年齢を記入する
申込メールアドレス:education@nmao.go.jp
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)