2024年9月9日
IBM、「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」日本語版を公開
日本IBMは5日、「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版を発表した。
調査によると、データ侵害の世界平均コストが488万ドルに。前年比10%増加し、パンデミック以降で最大の伸び。データ侵害を受けた組織の70%が、侵害によって重大または非常に重大な中断が生じている。
データ侵害による付随的な被害が激化しているため、事業の損失、侵害後の顧客や第三者への対応によるコストが、コスト急増の原因。企業に与える破壊的な影響は、侵害の影響をも長引かせていて、完全に復旧ができた少数の組織(12%)の大半は、復旧に100日以上かかっている。
調査対象の半数以上の組織で、昨年、深刻もしくは高レベルで人材不足が発生し、侵害コストが大幅に増加。セキュリティーのためのAIと自動化を導入している組織は67%で、前年から10%近く急増し、20%が何らかの形でAIセキュリティー・ツールを使用している。また、データ侵害の40%が複数の環境にまたがって保存されたデータに関連。3分の1以上がシャドー・データ(管理されていないデータソースに保存されたデータ)に関与しているという。
レポートは、2023年3月から2024年2月までの間に世界の604社が経験した実際のデータ侵害を詳細に分析。米調査会社Ponemon Instituteが実施し、IBMが資金提供、分析、発行した同調査は、19年連続で発表され、6000を超える組織のデータ侵害を調査し、業界のベンチマークとなっている。
「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」日本語版ダウンロード
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)