2024年9月9日
IBM、「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」日本語版を公開
日本IBMは5日、「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版を発表した。
調査によると、データ侵害の世界平均コストが488万ドルに。前年比10%増加し、パンデミック以降で最大の伸び。データ侵害を受けた組織の70%が、侵害によって重大または非常に重大な中断が生じている。
データ侵害による付随的な被害が激化しているため、事業の損失、侵害後の顧客や第三者への対応によるコストが、コスト急増の原因。企業に与える破壊的な影響は、侵害の影響をも長引かせていて、完全に復旧ができた少数の組織(12%)の大半は、復旧に100日以上かかっている。
調査対象の半数以上の組織で、昨年、深刻もしくは高レベルで人材不足が発生し、侵害コストが大幅に増加。セキュリティーのためのAIと自動化を導入している組織は67%で、前年から10%近く急増し、20%が何らかの形でAIセキュリティー・ツールを使用している。また、データ侵害の40%が複数の環境にまたがって保存されたデータに関連。3分の1以上がシャドー・データ(管理されていないデータソースに保存されたデータ)に関与しているという。
レポートは、2023年3月から2024年2月までの間に世界の604社が経験した実際のデータ侵害を詳細に分析。米調査会社Ponemon Instituteが実施し、IBMが資金提供、分析、発行した同調査は、19年連続で発表され、6000を超える組織のデータ侵害を調査し、業界のベンチマークとなっている。
「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」日本語版ダウンロード
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)