2024年10月2日
Kids Code Club、CS in English「How the Internet works:インターネットって何だろう?」27日開催
Kids Code Clubは、英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)Season7 第1回「How the Internet works:インターネットって何だろう?」をオンラインで10月27日に開催する。
シアトル(アメリカ)のエンジニアが英語で授業を行う。参加者の英語スキルに合わせてゲームのようなアクティビティやクイズをしながら、楽しい授業になるように工夫しているという。
同イベントでは、インターネットの謎をさまざまなアクティビティやクイズを通じて探求する。アクティビティでは、インタラクティブなcode.orgの高校生用教材(インターネットシミュレーター)を小中学生にもわかりやすくアレンジ。インターネットシミュレーターを使ったメッセージのやり取りをしながら、インターネットの仕組みを楽しく学んでいく。
前回実施した内容 (関連ビデオ)をさらにパワーアップして届ける。クイズはもちろんKahootを使って授業やアクティビティで行った内容をおさらいする。上位の子どもたちには賞品がある。
開催概要
開催日時:10月27日(日)9:30~11:30
開催形式:オンライン(Zoom)
参加対象:小・中学生(9歳~15歳ぐらいまで)
※内容は小中学生向けだが高校生も申込可能
定員:120名
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)