- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英語学習アプリ「スピーク」、AIとのリアルタイム音声対話機能を搭載
2024年10月3日
英語学習アプリ「スピーク」、AIとのリアルタイム音声対話機能を搭載
Speakeasyは2日、OpenAIの最新API「GPT-4o」を活用したAIとのリアルタイム音声対話機能を開発し、同社の英語スピーキング特化型学習アプリ「スピーク」に搭載すると発表した。
同機能は、アプリ内でユーザーの声を自動的に検知して、自然な会話のように即時返事をする。これまでにないスピードと対話の自然さで、ユーザーの現実的な対話体験を提供する。今後数週間以内にまず一部のユーザーに向けて提供を開始し、今年中に全ユーザーへの実装を予定している。
従来のAPIでは、ユーザーが発話した言葉をAIが認識・処理して応答する必要があり、リアルタイムでの会話は難しいという課題があった。だが、OpenAIが発表したGPT-4oのAPIの音声から音声への直接的な変換を活用することで、会話のタイムラグを削減することに成功した。
また、自社開発の学習エンジンと組み合わせることで、ユーザーごとに言語習熟度をリアルタイムで分析し、会話の難易度を調整するだけでなく、適切な語彙や文法パターンを選定。会話中にユーザーが詰まった場合には、AIがユーザーのニーズに応じて即座に適切なサポートやヒントを提供する。
同機能の導入で、家庭や職場、どこででもリアルタイムの会話をシミュレーションできるようになる。特にスピーキングに重点を置いた学習が、従来よりも効果的かつ簡単にできる点で、語学教育を変える可能性もあるという。
「スピーク」は、AIを活用した英語学習アプリで、自動音声認識技術など様々なAI技術をかけ合わせ、会話に特化した英語レッスンを提供しているのが特徴。話す相手が人ではなくAIであるため、英語のレベルや間違いなどを気にする必要がなく、一般的な英会話教室やオンライン英会話より、気軽に英会話力を鍛えることができる。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)