2024年10月8日
EduTechJapan、「日本語教育機関の評価に対するシステム対応の提言」を公開
EduTechJapanは、「認定日本語教育機関の評価に対するシステム対応の提言」をまとめ、10月4日付で公開した。
同提言は、現行の日本語教育機関が作成している証明書の分析から、認定日本語教育機関として求められている評価がどのようなものかを具体的に記載しており、すでに認定が許可された教育機関や、これから申請を行う教育機関の参考になる内容。
第1弾として、現在の日本語教育機関が提供している評価と、今後の評価についての説明と具体的な資料名についての提供を10月7日から公開。10月末には、第2弾として「証明書の具体的なフロー図と、成績出席証明書の様式」を公開予定。いずれも無料で資料をダウンロードできる。
また、同提言に沿った成績評価システムは、東和ソリューションエンジニアリングが開発し、OneTerraceが販売する、留学生4.5万人のプラットホーム「国際学生管理システムWSDB」に、10月8日から実装される。
同提言は、2023年5月に成立した「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」(日本語教育機関認定法)に基づき、2024年4月から始まった認定日本語教育機関制度に合わせ、どのように教育機関用システムの対応を行っていくべきかについての起案を公開し、日本語教育機関が提供する評価が、第3者とって参考に足る評価になる社会を実現するのが目的。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)