- トップ
- STEM・プログラミング
- 「第6回Minecraftカップ」、沖縄ブロック地区大会を26日に開催
2024年10月17日
「第6回Minecraftカップ」、沖縄ブロック地区大会を26日に開催
Minecraftカップ運営委員会(ユニバーサル志縁センターなどで構成)は、「第6回Minecraftカップ」の沖縄ブロック地区大会を、10月26日に、イオンモール沖縄ライカムで開催する。
Minecraftカップは、高校生以下の子どもたちを対象に、プログラミングゲーム「教育版マインクラフト」で作られた作品を国内外から募集し、内容を競い合う大会。当日は、全国・海外から集まった744作品の中から、沖縄ブロック「まちづくり部門」の予選を突破した13チームが、未来都市を創造する熱い戦いを繰り広げる。
各地区の会場で1チーム毎に、①1分間の作品紹介動画の再生、②2分間のスピーチによるプレゼンテーション、③審査員からの質疑応答―を行い、地区大会審査員が審査する。
子どもたちは、作品に込めた想いや、計画・調査したことについて、テーマに対する考え、工夫した点やチームワーク、プログラミングなどの技術面などを事前に動画とプレゼンテーションにまとめ、当日、会場またはオンラインで発表する。
当日の様子は後日、公式YouTubeで配信し、オーディエンス投票を実施。Minecraftカップに会員登録すれば誰でも投票できる。
沖縄ブロックの今回の作品テーマは「未来のまちを共創しよう」で、私たちが暮らす地球をもっと楽しく、幸せにする「まち」を表現する。第6回Minecraftカップでは「17のSDGs目標が達成された後の未来」を描く人材を育てることを目的に、「Well-beingをデザインしよう」を大きなテーマとして扱っており、その中でまちづくり部門では、「未来のまちを共創しよう」を、部門テーマに設けている。
また、全14地区ブロックから選ばれた代表が集い、来年2月16日に、大阪市内で全国大会を開催する。当日の審査会では各分野の専門家や大会パートナーによる審査を実施し、会場の様子はLive配信され、リアルタイムでオーディエンス投票も行う。同日に表彰式も行い、その年の最優秀賞をはじめとする各アワードが決定する。
開催概要
開催日:10月26日(土)
開催会場:イオンモール沖縄ライカム3Fステージエアー[沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地]
審査会時間:14:00~15:30(予定)
体験会時間:10:30〜13:30
対象作品:各地区の予選から選ばれた代表作品、及びシード権を満たした作品
投票権:すべてのMinecraftカップ会員
投票方法:公式YouTubeで審査会を観覧し、公式サイト内のマイページから投票
投票数:各地区ブロック1人3作品
通過作品数:各地区上位2作品(全14地区×2作品=28作品)
【全国大会の概要】
開催日程:2025年2月16日(日)
開催会場:大阪環境産業復興センターおおさかATCグリーンエコプラザ[大阪市住之江区南港北2丁目1-10ATCビルITM棟11階西側]
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)