2024年10月18日
ベネッセ、保護者向けオンラインフォーラム「こどものウェルビーイングを考えよう」開催
ベネッセが運営するベネッセウェルビーイングLabは、放課後NPOアフタースクールとの共催で、保護者らを対象にしたオンラインフォーラム「こどものウェルビーイングを考えよう、11/20は世界こどもの日」を11月9日に無料開催する。
同フォーラムでは、11月20日に「世界こどもの日」を迎えるにあたって、主に小学生などの子どもの保護者、教育関係者、地域で子ども支援をする人々が、「こどものウェルビーイング」を実現する社会づくりを考え、「こどもとの関わりを考える機会」にできるように、研究者・企業・NPO各人の視点を交えた話題提起と知見紹介を行う。
当日はまず、同Labのフェローでもある石川善樹氏(Well-being for Planet Earth代表理事、医学博士)が、子どものウェルビーイングについて解説。続いて、同Lab所長の豊泉桂子氏が、今年9月に実施したアンケート「こどもの声でハッとしたこと」の声を紹介し、子ども自身が考える幸せや、周囲の大人の受け止めについてディスカッションする。
さらに、同アフタースクール代表理事の平岩国泰氏が、居場所づくりを通じて、具体的にどのような工夫で子どもの声を引き出せているのかを解説し、ディスカッションを深めていく。
どのようなことが「こどものウェルビーイング」に関わっているのか、周囲の大人が大切にしたい考え方は何か―について、研究者・企業・NPOという各人の視点を交えた話題提起と知見紹介を行う。
同Labは、「ウェルビーイング」について改めて向き合いたいと考え、2022年12月に設立。以降、イベントなどによる情報発信やワークショップの開催などに取り組んでいる。
開催概要
開催日時:11月9日(土)17:30~19:00
開催方法:Zoomウェビナー(後日、期間限定のアーカイブ配信を予定)
対象:小学生などの子どもの保護者、教育現場や地域で子どもに関わる人など
登壇者:
・Well-being for Planet Earth代表理事・石川善樹氏
・ベネッセホールディングス執行役員・豊泉桂子氏
・放課後NPOアフタースクール代表理事・平岩国泰氏
主な内容:
①「こどものウェルビーイング」ってなんだろう?
②パネルディスカッション
・テーマ1「こどもの声でハッとしたこと」から考える大人の関わり方~幼児から小学生の保護者アンケート800人以上の声より~
・テーマ2「こどもの声を聴く」ってどうしたらいいの?~子ども主体の居場所づくりから見えてきたこと~
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)