2024年10月23日
中高受験費用の差は約1.7倍、約4人に1人が教育費用の見通しが不透明=オカネコ調べ=
家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する400Fは22日、「オカネコ 中学受験・高校受験の意向調査」の結果を公表した。
調査は9月17日~23日に、全国のオカネコユーザー605名を対象に行われた。それによると、中学受験と高校受験にかかる費用の平均額は、中学受験が約148万円、高校受験が約86万円と、約62万円の差が見られた。
中学受験を経験した保護者は「NISAなどの資産運用」や「収入増加のための副業」など、さまざまなアプローチで費用を捻出し、高校受験を経験した保護者に比べて「攻め」の姿勢が顕著に見られた。
22.7%の保護者が中学・高校受験において想定外の出費があったと回答、その内訳は「季節講習」「併願の私立高校入学金」「合宿費」などで、中学受験をすること事態が想定外だったという声も聞かれた。
子どもの最終学歴をどこまで望むかを訊ねたところ、中学受験を経験した保護者では「国公立大学・文系」、高校受験を経験した保護者では「私立大学・文系」が最多となった。また、中学受験を経験した保護者のうち8.4%が海外大学院進学を望んでおり、高校受験を経験した保護者の回答を大きく上回る結果となった。
子どもの中学校入学以降の教育費用の見積もりを質問したところ、平均額は、中学受験を経験した保護者では約550万円、高校受験を経験した保護者では約365万円となり、差額は約185万円となった。一方で、約4人に1人の保護者が「わからない」と答え、教育費用の見通しが難しい状況が明らかとなった。
オカネコでは、2024年10月1日から変更された児童手当制度の最新情報や、中学受験・高校受験などの「ライフイベント」をふまえた教育費用の見積もり方法を、400F所属の講師が解説するセミナーを開催中。参加者それぞれの家計状況をふまえ、各家庭で実践できるアドバイスを行う
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)