2024年10月23日
金沢工業大学、ARを使い訓練用マネキン上に心臓や血管、傷病者外観を再現
金沢工業大学は21日、「ヒューマンインタフェースシンポジウム2024」で、情報工学科山本研究室が優秀プレゼンテーション賞を受賞したと発表した。
ヒューマンインタフェース学会による「ヒューマンインタフェースシンポジウム2024」は9月18日から20日まで京都大学 吉田キャンパスで開催。同学情報工学科 山本知仁 研究室による「視覚的リアリティを考慮したAR救命講習システム」(First Author :大学院工学研究科 情報工学専攻 博士前期課程2年 蓮見 大さん)が「優秀プレゼンテーション賞」(審査員による選考)を受賞した。
「優秀プレゼンテーション賞」(審査員による選考)は対話発表で⾏われた約150件の研究発表の中から、シンポジウムプログラム委員会の審査により選定された10件が選定された。
実際に心肺蘇生を行う状況では、練習時と同じように行うことができないということがよくあるため、より現実的な状況で心肺蘇生を練習できるAR(Augmented Reality 拡張現実)システムを構築。訓練用マネキンに死に際の呼吸や吐血などの現実的な状態をCGで提示するとともに、センサーによって胸骨圧迫の状態をモニタリングし、心肺蘇生が適切に行われているかどうかを評価できるようにした。
受賞研究概要
論文名:視覚的リアリティを考慮したAR救命講習システム
筆者:蓮見 大さん(大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程2年)、荒木 理佐さん(情報工学科2024年3月卒業)、西 大樹さん(広島国際大学 保険医療学部救急救命学科)、山本 知仁 氏(金沢工業大学情報工学科教授)
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)