2024年12月20日
QO、京都府立洛西高校の1年生を対象に「探究学習支援」の出張講義を実施
QOは、次世代にデータやリサーチの技術を受け継ぐ活動「みのり」の一環として、e-donutsとともに、11月に、京都府立洛西高校の1年生270人を対象に、「仮説を重視したリサーチ講義」をテーマにした60分間の出張講義を行った。
同講義では、まずリサーチの概要として、課題発見から分析・解釈までのリサーチの流れについて、さらに、精度の高い仮説を立案するために必要な「2次データ」や、仮説を検証するために必要なリサーチの種類について説明。
その後、これらを踏まえて実際に演習を実施。「商店街のシャッター街化が進んでいる」という課題に対し、どのような原因があるのかを仮説立てたり、その仮説を検証するためのアンケートの聴取項目を考えたりし、課題解決のために仮説を立てることがいかに重要かを、個人やグループでのワークを通して体感しながら学んだ。
最後に、講師を務めた、同社でマーケティングやリサーチ業務に携わる社員が、同社の理念や事業内容を説明。講義で触れたリサーチが事業のなかでどのように活用されているのか、「働くこと」や「仕事」という観点からリサーチの魅力や必要性について分かりやすく解説し、この日の出張講義を締めた。
受講した生徒からは、「仮説を立てることは今まで無意味だと思っていたが、なぜこんな大切なことを気に留めていなかったのかと考えさせられた」など、仮説を立てることの重要性に気づく声が多く寄せられた。
同社は今後も、「リサーチ」や「データサイエンス」などの講義を実施して、探究学習の促進を支援していく予定。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)