- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中生向けITスクール「これからKIDS」、「パートナー制度」で全国展開
2024年10月24日
小中生向けITスクール「これからKIDS」、「パートナー制度」で全国展開
これからが運営する小・中学生向けプログラミング教室「これからKIDS」は23日、「生徒数増加」の全国展開を行うため、フランチャイズと類似した「パートナーシップ制度」を開始したと発表した。
これからKIDSは、主にマインクラフト・スクラッチ・ロボットなどを使って、将来役に立つ思考力やプログラミングスキルが学べる、年長・小中高生向けのプログラミングスクールで現在、直営の11教室に800人以上の生徒が通っている。
今回、同スクールの集客力の高い教材、指導ノウハウ、教室運営のノウハウが体系化できたことから、子どもたちの未来を一緒に創っていく仲間の募集を、「パートナーシップ契約」(パートナー教室)という形で全国展開することにした。
パートナー教室に対しては、指導講師の教育研修、プログラミング教材研修、集客ノウハウの提供、SVによる定期的な戦略サポート、開校準備サポート、体験時の保護者説明、開校エリアの評価などを行う。
また、全国のパートナー教室開校に向けた個別相談会も開催中。パートナー教室に関する詳細資料を送り、ワークライフバランスを相談の上、一人ひとりにあった教室開設を提案する。
パートナー制度の概要
①フランチャイズとの違い
パートナーシップ制度は、フランチャイズほど上下関係がなく、「生徒数増加」を共通目的に、本部は「これからKIDS」という名前やノウハウを提供し、パートナーは講師業を行う契約を結ぶ
②初期費用・月額固定料金
初期費用0円プランの場合は初期費用・月額固定料金がかからないため、生徒が入った時点から収益化が可能
③パートナー教室のメリット
・パートナー講師のライフスタイルに合わせて働ける
・プログラミング教育が未経験でも高品質な学びを提供できる
・「これからKIDS」のブランドが使える
④未入金のリスクを無くす仕組み
一般的なフランチャイズはFC加盟店が月謝を回収する必要があるため未回収のリスクがあるが、パートナー制度では同社が月謝を回収するため、未回収のリスクがない
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)