2024年10月25日
AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」丹波市の全小中学校一斉導入
ラインズは23日、AI型ドリル搭載の学習支援サービス「ラインズeライブラリアドバンス」が 兵庫県丹波市教育委員会に正式採択され、全小中学校26校(児童生徒合計約4600人)で4月から利用が開始されたことを発表した。
同市では、以前よりデジタルドリルを導入していたが、今後CBT化が進む中で、子どもたちによりデジタルドリルを活用し、自学自走できる力を身に付けてほしいとの思いから採択ソフトの見直しを考えていたという。
「ラインズeライブラリアドバンス」は、操作画面がシンプルで、子どもも教師も操作がわかりやすいこと、小中学校の学年や教科にとらわれず活用がしやすいことから導入に至った。
4月から使用を開始し、朝の学習時間やプリント配付をしていた学習時間をデジタルドリル学習に置き換えている学校が増えているという。また、デジタルドリルだけでなく、ラインズeライブラリアドバンス内に搭載されているプリントのPDFを活用し、学習している学校もある。デジタルドリルやPDFのプリントを使い、子どもたちが積極的に問題を解く姿が増えているという。
デジタルツールの活用により学習履歴も蓄積されてきており、今後は学習データを基に、次のアクションに繋げることが必要だと考えているという。「ラインズeライブラリアドバンス」は、子どもたちが自分の学習状況や課題を把握し、解決に向けて学習することができる点も魅力。子どもたちが主体的に課題解決に向けて学習し、さらに教員が頑張りを認めて評価付けることで、自学自走する子どもを育むことを目指していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、徳島県美馬市のこども園5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月31日)
- リーディングマーク、「2026 年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表(2025年1月31日)
- 宅浪から予備校か、予備校から宅浪か?浪人生の学習スタイル切り替えの実態調査 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月31日)
- 24.2%が就職活動のアピールのために「学生時代に取り組んだことがある」 =NEXER調べ=(2025年1月31日)
- 中高生の約8割が「自分はやればできる子」だと認識 =明光ネットワーク調べ=(2025年1月31日)
- 中古スマホ、小学生の親の6割以上が「子どもに使用させた経験あり」=ゲオ調べ=(2025年1月31日)
- 「日本語教育能力検定試験」合格者の勉強時間、「平日1時間以上」が92.4%、「休日3時間以上」が53.9% =アガルート調べ=(2025年1月31日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」4月開校(2025年1月31日)
- 弥生と筑波大学、自然言語処理分野での共同研究を開始(2025年1月31日)
- Tetr、1000 万米ドルの奨学金基金を設立しグローバルなビジネス・テクノロジー履修プログラムを提供(2025年1月31日)