2024年10月29日
関西の小中高生がものづくりの成果を発表する「U-18ものづくりEXPO」開催
関西圏でものづくりに取り組む小中高生が集まり、自ら作り上げた作品を発表し合うイベント「U-18ものづくりEXPO 2024」が、11月3日に、大阪市の追手門学院で開催される。
このイベントは、ロボットやプログラミングを活用した教育に携わる有志の教育関係者でつくる「明日のロボット教育を考える会」が主催。
学校や企業、団体の枠を超えてSTEAM教育の普及と発展を目指す活動の一環として、ものづくりに励む子どもたちに発表の場を提供し、ものづくりを通じて子どもから大人までの交流が生まれる場を創出しようと、今年初めて開催される。
現在、追手門学院小学校と2つの中・高校に加え、関西の学校と民間で運営するプログラミング教室などに所属する小学1年生から高校3年生までのチームや個人約30組、総勢100人ほどが参加予定。
出展作品のテーマは「誰かを笑顔にする、幸せにする」。ロボットや電子工作、ゲーム、プログラミング、グッズなど、子どもたちが自由に考え、手作りした作品が並ぶ。大学教員、企業のエンジニアなど第一線で活躍する12人の技術者が各ブースを回り、技術者からのアドバイスを通して、新たな視点や知識を学ぶ。
開催概要
開催日時:11月3日(日)10:00〜16:30(入場自由)
開催場所:追手門学院 大手前ホール(大阪市中央区大手前1-3-20)
参加チーム数:約30組(チームまたは個人)、計約100人
主な内容:
・作品準備
・発表
・表彰式
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)