2024年10月30日
ミカサ商事、教職員向け「Google for Educationと生成AIの活用でステップアップ!」11月開催
ミカサ商事は、教職員向けセミナー「ICTで広がる小学校における学び ~c と生成AIの活用でステップアップ!~」を11月9日にオンライン開催する。
同イベントは、同社が運営する教員向け Google for Education 活用コミュニティ「G-Apps.jp Community」で定期的に開催するイベントの一つ。
今回は、岡山市立平井小学校 遠藤 隆平教諭が登壇。小学校におけるICTの活用法について学んでいく。小学校教育において授業デザインや校務を効率化し、学びの質を高めるための具体的なノウハウを紹介する。
Google for Education を活用し、生徒の個別ニーズに応じた授業づくりや生成AIを活用した校務改善に関心のある人は必見だという。初心者から経験者まで、すべての教育関係者が一歩進んだICTスキル・マインドセットを学習できる機会を提供し、未来の教育現場にどのような変化が起こり得るのかをイメージしてほしいという。
同イベントは誰でも無料で参加可能。また、コミュニティ(Facebook グループ)は教育関係者であれば誰でも無料で参加できる。
開催概要
開催日時:11月9日(土)20:00~21:30
開催形式:オンライン(Google Meet)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)