2024年10月31日
a.school、オンライン探究部活動「プロジェクト部」がお茶の水女子大附属中などで導入
a.school (エイスクール)は30日、オンラインで実施する探究的な部活動「プロジェクト部」の普及にむけて、全国の学校や自治体との提携を開始したと発表した。
プロジェクト部の活動はこれまで、中学生や高校生による個人エントリーが主な参加ルートだったが、今年5月にお茶の水女子大学附属中学校で学校公認の活動として導入されたほか、10月から新たに山口県萩市全域の中学校14校でトライアル導入が始まっている。
お茶の水女子大附属中学では、2024年5〜9月の5カ月間、20人を超える生徒が「映像番組制作プロジェクト」に挑戦。生徒たちは、NHK Eテレの「ピタゴラスイッチ」や「0655・2355」などの番組を参考に、同中学ならではの映像番組を制作して、9月に開催された文化祭で発表した。
また、山口・萩市全域の中学校では、お茶の水女子大附属中学の生徒とも交流しながら「つながるラジオプロジェクト」に取り組む。
同社はこれらの事例をふまえ、今後は全国の学校や自治体との連携(部活動の運営受託)を本格化し、新しい部活動のあり方を提示していく。
2022年秋から始まったプロジェクト部だが、これまでに「建築・まちづくりプロジェクト」「椅子デザインプロジェクト」「ちょい木工プロジェクト」「デジタルアートプロジェクト」「デジタル絵本プロジェクト」「ミュージックプロジェクト」「ティーンズ駄菓子プロジェクト」「ポートフォリオプロジェクト」など、多様なテーマで活動を展開してきた。
いずれのプロジェクトも、その分野のプロをゲストに招き、本格的な制作活動を実施。今年10月からは「つながるラジオプロジェクト」と題して、オリジナルのポッドキャスト番組の企画・制作プロジェクトをスタートした。
また、「学研まなび動画プロジェクト」や「日経未来プロジェクト」のように、企業を共創パートナーに迎えたプロジェクトも実施。新しいプロダクトやサービスを具現化する試作品の制作・発表に挑戦するなど、通常の学校教育では得難い体験を提供している。
さらに、部員(生徒)が自発的にマイプロジェクトやチームプロジェクトを立ち上げるほか、部員集めのアクションをおこしたり部活動の公式ソングを作曲したりと、部活動の自治化も進んでいる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)