2024年10月31日
成城大学、「デジタル・ミュージアムの可能性 新しい管理・研究・鑑賞に向けて」開催
成城大学は、文芸学部創設70周年記念「デジタル・ミュージアムの可能性―新しい管理・研究・鑑賞に向けてー」を11月30日に開催する。
「成城学園砧移転100周年事業 -これからも街とともに-」の一環として開催する、デジタル技術の体験会とシンポジウムで、DNP(大日本印刷)の協力で、デジタル技術により生み出された新たな鑑賞ツールを大学内に展示し、「デジタル・ミュージアム」を体験することができる。
美術史研究者やデジタル系開発者、美術館学芸員などによる発表と討議が行われ、デジタル・ミュージアムが持つ現在の問題点と将来の可能性について知ることが目的。
開催概要
日時:11月30日(土)
プログラム:
12:00~16:00 「みどころシリーズ」体験
会場:成城大学 3号館 学生ホール
1.みどころキューブ:テーマや関係性などから作品をつなげるキューブ型のインターフェイス
2.みどころギャラリー:バーチャル空間でのミュージアム体験
3.みどころウォーク:ヘッドマウントディスプレイを装着し、移動しながら鑑賞する VR 空間
4.みどころビューア:高精細 3DCGビューア
5.みどころグラス:スマートグラスを用いたバーチャル作品展示
14:00~16:00 シンポジウム「デジタル・ミュージアムの可能性」
会場:成城大学3号館 003 教室
研究・教育の立場から 喜多崎 親 氏(成城大学文芸学部 教授)
開発の立場から 田井 慎太郎 氏(大日本印刷)
美術館の立場から 鴨木 年泰 氏(東京富士美術館学芸課長)
参加費:無料
申込締切:11/22(金) まで
関連URL
最新ニュース
- 7割以上の親が幼少期から「ジェンダー教育」を取り入れたい =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月25日)
- すららネット、AI教材「すらら」がメタバース「ほっかいどう メタ☆キャンパス」で継続利用(2025年2月25日)
- DOU、千葉工業大学で新カリキュラム「web3・AI概論」講座を4月から開講(2025年2月25日)
- アルサーガパートナーズ、東京・千代田区立中高一貫校の生成AI開発を支援(2025年2月25日)
- 日本ディープラーニング協会、「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」本選出場10チーム決定(2025年2月25日)
- 第6回Minecraftカップ全国大会、最優秀賞は弘前高校メディアクリエイト同好会の「環世界~歴史と共に歩む街~」(2025年2月25日)
- 東京学芸大学附属小金井小学校、文科省「最先端技術・教育データ利活用」事業成果報告会 3月開催(2025年2月25日)
- まちづくり三鷹、プログラミング教室「るびつく」ワンコイン体験会3月2日開催(2025年2月25日)
- SRJ、英語の入試問題の長文化に対応するオンラインセミナーを3月1日~8日に開催(2025年2月25日)
- HelloWorld、「教育現場におけるデジタルツールを活用した実践事例」3月7日に開催(2025年2月25日)