- トップ
- 企業・教材・サービス
- eスタジアムなんば本店、義務教育課程の「出席認定制度」対象施設に選出
2024年11月5日
eスタジアムなんば本店、義務教育課程の「出席認定制度」対象施設に選出
南海電鉄グループのeスタジアムは1日、同社が運営するeスポーツ施設「eスタジアムなんば本店」が、出席認定制度の対象施設として選出されたと発表した。
今回の選出に伴い、同本店で実施される課外学習に参加した場合、出席日数として認定されるようになり、義務教育課程の子どもたちの選択の幅が広がる。
同社は、eスポーツイベントの企画運営事業、施設運営事業に取り組んでおり、今年8月にグランドオープンした同本店は、eスポーツ施設ながらゲームクリエイタースクールを開設し、WEB3.0時代で必要な知識に触れ、学び、体験できる教育の場として展開。現在は、近隣の中学校の課外学習の場として、また自治体・企業が抱える社会課題の解決のフィールドとしても活用されている。
10月17日には、不登校を経験した生徒を対象にした「学びの多様化学校」(旧不登校特例校)として、今年4月に開校した大阪市立心和中学校の生徒を対象に、同本店で第1回目の課外授業を実施。eスポーツについての講義をはじめ、eスポーツに関連するデジタル技術や、WEB3.0という概念に触れ、eスポーツを通じて「未来社会」について学習した。
さらに、eスポーツ体験では、オリンピックeスポーツシリーズで採用された「射撃競技(=e shooting)」の要素を体験できるメタバースマップをプレイし、「デジタル空間上のアバターを正確に操作する力を競う」という、eスポーツの新たな競技性について学んだ。
また、協力型アクションパズルゲーム「PICO PARK2」を活用して、プレイを通じて生徒間のコミュニケーションの活性化を図るとともに、他者の意見を理解・尊重する「調整力」についても学習。
授業終了後には、講義で学んだことを将来の選択肢の1つとして持ち続けていくために、一人ひとりの名前が記載された「修了証」の授与式を行った。今後、同社と同中学は引き続き連携を強化して、eスタジアムが子どもたち一人ひとりの居場所として、将来の可能性の幅を広げることができる環境づくりを行っていく方針。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)