2025年4月4日
長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結
コドモンは2日、長野県中野市と保育DXに関する連携協定を締結したことを発表した。
3月27日に「保育の質及び保育者の資質向上に関する連携協定」の締結式を実施した。
中野市内の公立保育所において、保育DX(ICT)を積極的に活用することで、保育の質及び保育者の資質向上、並びに保育業務の省力化を図り、地域全体の子育て支援体制を強化することが目的。
長野県内の地方自治体が企業と保育DXにおける連携協定を結ぶのは中野市が初めて。また、地方自治体とコドモンが運営するオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」が連携協定を結ぶのは全国で初めてとなる。
中野市では、2020年度から2024年度までの計画期間を対象とした「第2期 中野市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子どもの健やかな成長と、子育てを社会全体で支援するための環境整備を推進してきた。
同計画の中で、重要課題の一つとされる「質の高い保育士の育成支援」を推進するにあたって、中野市ではコドモンが提供するオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」を、全国に先駆けて全市内の公立保育所で利用可能にし、保育士が保育実務を習得できる環境を整備してきた。
2025年度から2029年度までの計画期間を対象とした「第3期 中野市子ども・子育て支援事業計画」においても、引き続き「保育サービスの質の向上」や「幼稚園教諭や保育士等の資質向上のための支援」を注力施策として盛り込む中で、中野市とコドモンは「コドモンカレッジ」を通した研修の充実化をはじめとした、「保育の質向上」のために様々な取り組みを協働で実施していくことを目指し、連携協定を締結した。
具体的には、「コドモンカレッジ」内に専用の特設研修ページを開設し、保育士が希望するキャリアに応じた研修計画の設計、保育士のキャリア形成や自己評価の仕組み構築支援、保育ICTシステム「CoDMON(コドモン)」を通じた業務の省力化、新サービスの実証実験などを通じて、中野市におけるさらなる子育て支援環境の整備と、地域全体で子育てを支える体制の構築を進めていく。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)