2024年12月9日
河合塾、仙台育英学園高でキャリアプログラムイベント開催
河合塾などの「デュアルキャリアコンソーシアム(DCC)」は、「キャリアデザイン講義」を、仙台育英学園高等学校で12月23日に開催する。
講義は5月にリリースした「部活動キャリア教育プログラム」の一環として行われるもので、高校生が自身の非認知能力を含めた自らの強みを言語化し、将来のキャリアについて考える。
今回は、9月に受験した「学びみらいPASS」の結果から、自身の非認知能力(リテラシー・コンピテンシー)を再確認。部活ノート「NOLTYスコラ フォーゼ」に書き込んだ、日々の部活動やSPLYZA DAYで気づいた課題や解決策などを振り返り、能力の変化について確認する。そして、自分の強みを言語化し、将来のキャリアにどう生かせるかを考える。
自分の能力を言語化する活動に加え、自己の価値観に気づくことを目的とした「価値観カード」によるゲームなど、生徒が楽しめる工夫もこらしながら講義を進め、最終的には自分のキャリアを自分で「決断」する力を身に付けることを目指す。
デュアルキャリアコンソーシアムは、河合塾、KEIアドバンス、SPLYZA、NOLTYプランナーズの合同プロジェクト。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)