2024年12月20日
QO、京都府立洛西高校の1年生を対象に「探究学習支援」の出張講義を実施
QOは、次世代にデータやリサーチの技術を受け継ぐ活動「みのり」の一環として、e-donutsとともに、11月に、京都府立洛西高校の1年生270人を対象に、「仮説を重視したリサーチ講義」をテーマにした60分間の出張講義を行った。
同講義では、まずリサーチの概要として、課題発見から分析・解釈までのリサーチの流れについて、さらに、精度の高い仮説を立案するために必要な「2次データ」や、仮説を検証するために必要なリサーチの種類について説明。
その後、これらを踏まえて実際に演習を実施。「商店街のシャッター街化が進んでいる」という課題に対し、どのような原因があるのかを仮説立てたり、その仮説を検証するためのアンケートの聴取項目を考えたりし、課題解決のために仮説を立てることがいかに重要かを、個人やグループでのワークを通して体感しながら学んだ。
最後に、講師を務めた、同社でマーケティングやリサーチ業務に携わる社員が、同社の理念や事業内容を説明。講義で触れたリサーチが事業のなかでどのように活用されているのか、「働くこと」や「仕事」という観点からリサーチの魅力や必要性について分かりやすく解説し、この日の出張講義を締めた。
受講した生徒からは、「仮説を立てることは今まで無意味だと思っていたが、なぜこんな大切なことを気に留めていなかったのかと考えさせられた」など、仮説を立てることの重要性に気づく声が多く寄せられた。
同社は今後も、「リサーチ」や「データサイエンス」などの講義を実施して、探究学習の促進を支援していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)